訪問診療について
訪問診療とは医師が治療計画を下に月1回以上の定期的にご自宅や介護施設、サービス付き高齢者住宅に伺って診察することをいいます。一方、往診とは患者様の急変時にご本人やご家族の要請に応じて医師が臨時で伺い、診察することを指します。訪問診療の他に訪問看護や訪問薬局、訪問リハビリなどの在宅医療サービスと、ケアマネジャーやホームヘルパー、福祉用具レンタルなどの生活を支える介護サービスを組み合わせて家での療養生活を実現します。なお、介護サービスのご利用には介護保険の申請が必要です。お住いの市区町村の窓口で申請できます。
訪問診療までの流れ
-
お電話でのご相談・お申し込み
- まずはお電話でご連絡ください。患者様・ご家族、関係機関(医療機関の連携室、ケアマネジャー、訪問看護など)からお電話にて訪問診療のご相談申し込みを行ってください。基本的な情報をお伺いいたします。
-
面談・ご契約
- 日程調整し、お身体の状態・療養に関してのご要望等をお伺いします。診療システムや内容、費用負担等についてご説明し、同意されたら契約となります。
-
訪問診療の開始
- 病状に応じて、月2回~の訪問診療を行います。継続的な診療により慢性疾患や認知症の管理、終末期医療等を提供いたします。
訪問診療の仕組み
当院では、病院への通院が困難で、定期的な医療を受ける必要のある患者様に対して定期的な訪問診療を行います。また、当院は24時間365日対応できる体制を確保しており、必要に応じて定期的な訪問日以外でも随時往診対応をいたします。患者様が最期まで自分らしく住み慣れた自宅、地域で安心して日々をお過ごしいただけるよう訪問看護師、訪問調剤薬局、居宅介護支援事業所の方々と連携を取りながら安心して療養生活が送れるようサポート致します。
訪問診療エリアのご案内
品川区を中心に、渋谷区・港区・目黒区・千代田区・中央区・新宿区・世田谷区・江東区・大田区・川崎市南部 等
※サービス提供地域外の場合、ご相談ください。
診療内容について ※対象者・対応可能な医療処置など
当院で可能な検査 | 心臓・胸部・腹部超音波検査、ホルター心電図・血液検査・尿検査・便検査・培養検査・細胞診 |
---|
当院で可能な治療・処置・管理 | 腹水の穿刺・排液、疼痛の管理・麻薬の管理、PCAポンプ(自己調整鎮痛法)、点滴・注射・関節腔内注射、胃瘻管理・交換、中心静脈栄養法・経管栄養法(経鼻・胃瘻・腸瘻)、経皮経肝胆道ドレナージ(PTCD)・経皮経肝胆嚢ドレナージ(PTGBD)チューブの管理、尿道留置カテーテル管理・交換、膀胱瘻管理・交換、腎瘻管理・交換、インスリン・自己血糖測定・抗糖尿病注射、在宅酸素療法、気管切開(カニューレ交換)、人工呼吸器管理、褥瘡処置、各種予防接種(インフルエンザ予防接種、肺炎球菌ワクチン予防接種) |
---|
訪問診療への費用について
当院では、通院が困難な患者さまに対し、定期的な訪問診療を行います。24時間対応できる体制を確保し、医学総合管理料を算定させて頂きます。尚、当院は在宅療養支援病院の指定を受けております。当院の在宅医療は保険診療ですので、健康保険法及び高齢者医療確保法に基づき、保険請求を行っています。限度額認定証や公費負担医療(重度心身障害・特定疾患(難病)・生活保護)を受けられている方は減額・免除がありますので合わせてご提示ください。
1割負担の場合
訪問診療 | 1,780円 |
---|---|
在宅時医学総合管理料 | 5,390円 / 月 |
在宅緩和ケア充実加算 | 400円 / 月 |
1ケ月あたりの金額 | 7,570円 |
1割負担の場合 (厚生労働大臣が定める状態)
訪問診療 | 1,780円 |
---|---|
在宅時医学総合管理料 | 4,490円 / 月 |
在宅緩和ケア充実加算 | 400円 / 月 |
1ケ月あたりの金額 | 6,670円 |
2割負担の場合
訪問診療 | 1,780円 |
---|---|
在宅時医学総合管理料 | 8,980円 / 月 |
在宅緩和ケア充実加算 | 400円 / 月 |
1ケ月あたりの金額 | 13,340円 |
2割負担の場合 (厚生労働大臣が定める状態)
訪問診療 | 1,780円 |
---|---|
在宅時医学総合管理料 | 10,780円 / 月 |
在宅緩和ケア充実加算 | 400円 / 月 |
1ケ月あたりの金額 | 15,140円 |
厚生労働大臣が定める状態について
以下の疾病等に羅患している状態
- 末期の悪性腫瘍
- スモン
- 難病法に規定する指定難病
- 後天性免疫不全症候群
- 脊椎損傷
- 真皮を超える褥瘡
以下の処置等を実施している状態
- 人口呼吸器の使用
- 気管切開の管理
- 気管カニューレの使用
- 人工肛門・人口膀胱の管理
- ドレーンチューブ又は留置カテーテルの使用
- 在宅自己腹膜灌流
- 在宅血液透析
- 在宅酸素療法
- 在宅中心静脈栄養法
- 在宅成分栄養経管栄養法
- 在宅自己導尿の実施
- 植込み型脳・脊髄電気刺激装置による疼痛管理
- 携帯型精密輸液ポンプによるプロスタグランジンI2製剤の投与